キッチンでブレーカーが落ちる原因パターンと対策

高消費電力家電が集中するキッチン
キッチンでブレーカーが落ちる原因を解説
キッチンは電子レンジ、オーブントースター、炊飯器、食洗機、IHなど高消費電力家電が集中します。同時使用の過負荷が最頻パターンで、次いで漏電、まれに短絡(ショート)。本記事では「見分け方→応急対処→恒久対策(工事)」の順に、確実に解決する方法を解説します。
結論:キッチンは“高負荷”が最多。次いで“漏電”“短絡”。まずは原因を切り分け
キッチンには高負荷機器が多い

- 電子レンジ
- オーブントースター
- 電気ケトル、給湯ケトル
- IHクッキングヒーター
- 炊飯器
- 食器洗い乾燥機
- コーヒーメーカー
- 電気フライヤー
ざっくり上げただけでも、コレだけの高負荷機器が揃っています。
すぐ分かる!キッチンでブレーカーが落ちる原因の見分け方(ミニ診断フロー)
- 家全体が停電? → はい:主幹/契約ブレーカ側。家電の同時使用を減らす or 契約容量見直し。
- キッチン系の分岐だけ落ちる? → 過負荷の可能性大。同時使用をやめて復旧を確認。
- 漏電遮断器が作動?(表示/テストボタンで落ちる)→ 漏電の疑い。無理に使わず点検依頼。
- 特定家電のプラグで即落ちる?焦げ臭い/熱い? → 短絡or機器不良。使用中止・交換/修理。
目安:100V×15A=1500W、100V×20A=2000W(1回路の上限目安)
よくある“同時使用”の落とし穴(W数早見表)
| 家電 | 目安W | メモ |
|---|---|---|
| 電子レンジ | 900–1300 | 立ち上がりMAX高め |
| オーブントースター | 900–1200 | 発熱体で高負荷 |
| 電気ケトル | 1000–1400 | 短時間でも一気に負荷 |
| 炊飯器(IH含む) | 700–1200 | 炊飯時ピーク |
| 卓上IH(100V) | 1200–1400 | 上限張り付きやすい |
| 食洗機(卓上) | 800–1200 | ヒータ+ポンプ |
NG例:レンジ(1100W)+トースター(1000W)=2100W → 20A回路でも超過。
応急対処(自分でできる)
- ブレーカーを切→入で復旧。繰り返し落ちるなら使い続けはオススメしない。
- 同時使用をやめる(時間をずらす)。
- たこ足/細い延長コード禁止(125V 15A未満は特に危険)。
- プラグ/コンセントが熱い・変色・焦げ臭い→即停止して点検。
エコチェッカーで“キッチンで使う機器の確認”
- 単体:待機→運転→終了まで電圧/電流/力率/瞬間最大W/平均Wを記録。
- 同時:片方→もう片方→同時ONで合計Wを確認。1500/2000Wを跨いだら要注意。
- 写真:表示画面+家電の銘板/同一タップでの同時使用状況/分電盤の回路表。
¥1,777 (2025/11/12 09:26時点 | Amazon調べ)
恒久対策(工事で解決)
- 専用回路新設(100V/20A)
- レンジ/食洗機/卓上IHは専用推奨。
- 分電盤の回路増設・更新
- 古い分電盤は誤作動/容量不足の原因。最新型で安全性UP。
- 200V化(機器仕様次第)
- ビルトインIHや一部食洗機は200Vが主流。
- 契約アンペア見直し
- 家全体で同時使用が多い場合。
- コンセント/配線交換・アース整備
- 熱劣化・緩み・接触不良は早めに更新。
費用目安(概算)
- 専用回路1回路:2.0–4.5万円
- 分電盤交換:6–12万円
- 200V増設:3.5–7万円
- コンセント更新:0.8–2万円/箇所
※配線距離・隠蔽/露出・建物構造で上下。写真があると見積精度UP。
依頼前チェックリスト(写真の撮り方)
- 分電盤(フタ開閉・回路表)/落ちたレバーの位置
- 家電の銘板(型番・W)
- コンセント/プラグのアップ(変色・緩み)
- キッチン全景(どのタップ/回路を使っているか)
よくある質問(FAQ)
Q. レンジとトースター同時で毎回落ちます。工事すべき?
A. ほぼ過負荷。時間をずらせば回避できますが、不便なら専用回路新設を推奨。
Q. 分電盤が古い。交換メリットは?
A. 安全性向上・誤作動減・回路増設の自由度が上がり、将来の家電増にも対応。
Q. 何回か上げ直せば使えますか?
A. オススメしない。過熱・火災に繋がるため、原因解消が先決。