壁コンセントをUSB化|埋め込みUSBの安全な選び方と交換ポイント【プロ解説】

電源コンセントを交換する前に注意すべき事
○ 電源コンセントを交換するには電気工事士の資格が必要です、あくまで電気工事士資格保持者である事と
安全確認の上、自己責任のもと作業してください。
重要(法令):電気工事は電気工事士法第3条により有資格者のみが行えます。DIYで配線作業を行うのは違法・危険です。詳細は経産省資料をご確認ください。
壁の電源コンセントを「USBコンセント」に交換
状態確認
1、まずは交換するコンセントを確認します。

家庭にある一般的なダブルコンセント
できれば表面のプレートも外して中も確認します

プレートも外してみる

表面のプレートを外し隙間から中が確認できます
2,確認で分かった事
- フルカラー埋込ダブルコンセント モダンプレートが使われています
- 固定具は壁内にスライドボックスが固定されています
- 特殊な回路や渡り線も無いようです。
必要部品と道具の準備
- AC付き埋込USB給電用コンセント(USB付きコンセント)
- 埋込取付枠
- プレート外し
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 必要に応じて電線用ワイヤーストリッパー
安全確保
◯ 交換作業をする前にブレーカーを落として、安全確保をします。

交換作業
コンセント取り外し
1、先ほど表面のプレートを「プレート外し」で外したので、さらに枠をバラしていきます。

2、電源コンセントを壁から引張り出し、裏側の接続されている電線をマイナスドライバーで取り外す

3、コンセント取り外した状態

AC付き埋め込みUSBコンセントの取り付け
1、USB付きコンセントの準備



2、埋め込みUSBを配線接続

埋め込みUSBを取り付け枠を組み立てます


マイナスドライバーでしっかり挟み込む

電線を接続、白い線をWマーク側に接続

黒い線も接続、
銅線が接続部と被覆より見えないようにワイヤーストリッパーなどで調整してください

ここまできたら、バラした順序でプレートも組み立てます。
完成
多少端折りながらの交換手順の説明でしたが、安全確保などは怠らず事前に確認しながら交換してください。

安全に埋め込みUSBコンセントに交換する為の表
| 方式 | 出力の傾向 | 使い勝手 | 法令/安全 | 向き/不向き |
|---|---|---|---|---|
| 壁内USB-A | 5V/合計2.4Aが主流 | ケーブル直挿し | 電気工事士施工 | 日常充電◎/急速× |
| 壁内USB-C PD | 20–45W級も | 新端末ほど◎ | 電気工事士施工 | 急速◎/コスト↑ |
| USBタップ | 5–65Wと幅広 | 移動・増設が楽 | 工事不要 | 賃貸◎/常設× |
A. おすすめしません。 埋め込み配線器具の交換は法令上電気工事士の作業です。安全・保険の観点からもプロ依頼が前提です。
A. 多くの壁内USB-Aは5V/合計2.4A(1ポート最大2.4A)。同時接続で速くはなりません(合計2.4Aを自動配分)。
A. ほんのり温かいは動作上あり得ます。熱い/焦げ臭い/異音は即停止→点検・交換が必要です。
A. 日常充電中心ならUSB-Aで十分。急速充電(20〜45W級)が必要ならUSB-C PDが有利。家族構成と端末に合わせて併用が最適です。
A. 機種差はありますがごく小さいのが一般的(数百mW程度)。気になる場合はスイッチ付きやコンセント単位の遮断で対策します。
A. ボックス奥行55mm以上が目安。浅い場合は位置変更・露出ボックス・別機種を検討します。
A. メーカーの互換表を確認してください。シリーズによりコスモワイド等と可/不可が分かれます。
A. 管理規約と原状回復が前提。賃貸なら卓上USBタップ/家具内USB/露出ボックスなど壁をいじらない代替が安全です。
A. 一時増設や賃貸には有効。ただし壁内交換の代替にはなりません(安全基準・用途が異なる)。常設は不可と考えてください。
A. USB自体の消費は小さいため通常は影響僅少。むしろ電子レンジ・炊飯器など高負荷の同時使用が原因になりがちです(専用回路化が正解)。
A. シャッター付きや耐トラッキング性のあるプレートを選び、濡れた手での操作は避けるなど運用面の注意も合わせて。
A. IP等級や防湿仕様の有無を確認。屋外・水回りは機種選定と施工条件(ボックス・配線・アース)が重要です。
A. 既設交換で約30分〜、条件次第。費用は機種・場所・ボックス状態で変動(見積で確定)。
A. PSE適合など安全要件を満たす国内適合法の製品を選定してください。並行輸入や無保証品はおすすめしません。
A. 雷サージは分電盤/タップの保護素子で対策。充電速度や発熱は**ケーブル品質(導体・E-marker)**の影響も受けます。
A. 抜き差し回数や発熱環境に依存。給電が不安定・接触不良・異臭などは早期交換が安心です。
A. ベッド脇/カウンター/玄関の置き場など“ケーブルを挿すだけで済む”場所。AC口を1つ残せる配置が使い勝手◎。
A. ACが減るため、必要なら隣接回路にACを残す、またはUSB-C併用でバランスを取るのがおすすめです。
交換した感想
「埋め込みUSB」といっても色々なパターンがあるようです。
今回は電源付きのUSBコンセントでしたが、USB-CやUSB-A、電源付きや電源無しなど
使う用途によって交換したら良いと思います。
関連リンク
記事中のamazonリンクはamazonアソシエイトの協力を得ています。




